詳細情報
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
学級会におけるしつけ・習慣づくりのヒント
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
川畑 雄二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学級会におけるしつけを、「話し合い活動の場面」に限定して考える。話し合いの基本は、話し合いの仕方を身に付けることにある。これが身に付けば、しつけも身に付くことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
見えない行動のしつけに教師集団が自信をもって立ち向かう
学校マネジメント 2005年6月号
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
礼儀としつけを教える規制が必要
学校マネジメント 2005年6月号
日常生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ライフスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導
コミュニケーションスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
学級会におけるしつけ・習慣づくりのヒント
学校マネジメント 2005年6月号
五色名句百選かるたの使い方
子ども達から「やった」と歓声が上がる!
教室ツーウェイ 2012年1月号
学力向上への挑戦―「書く力」をこう育てる
古典的な手法と現代的な教材との調和
現代教育科学 2002年4月号
楽しいクラスをみんなで創る 2
システムとイベントで一体感のあるクラスを創る!
心を育てる学級経営 2005年5月号
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
マップづくり用
総合的学習を創る 2005年4月号
一覧を見る