詳細情報
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
匿名で一言=教職員の勤務評定・自己申告に思うこと
形成的な評価の重視で職能開発を
書誌
学校マネジメント
2005年5月号
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教員評価制度導入のねらい 現在、全国的に教員評価制度の導入が進められている。 そのねらいは、二つあると考える。 一、教員等が目標の達成に向けて主体的に取り組み、その結果を自己評価することにより、職務の改善・充実を図る活動を通じて、自らの資質・能力の向上を図る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力と指導力、学習意欲と指導意欲
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
何を生かさなければならないのか
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力論議に何を求めるか
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
要は理念と運用の問題
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
学力向上は子どもの生活習慣の改善から
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
匿名で一言=教職員の勤務評定・自己申告に思うこと
形成的な評価の重視で職能開発を
学校マネジメント 2005年5月号
12か月体育主任の仕事術 3
6月のポイント
楽しい体育の授業 2016年6月号
健全な人格形成につながる規範意識の育成―褒める場面・叱る場面で考える
褒める内容と事実を現場写真で全体に示し確認、叱る内容をその場面で個別に確定する
学校マネジメント 2009年12月号
保健室から1ページ
頭ジラミの卵発見なら医師にも負けない!
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
逆上がり全員達成の道 7
できない最後の1人をあきらめない
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る