詳細情報
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第6回)
語彙習得とゲーム
書誌
学校マネジメント
2004年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
小学生が英語を話せるようになるには、語彙の習得も必要不可欠である。 ダイアローグを習得しなければ、英語を話せるようにはならない。 これは、その通りなのだが、いざとなれば、語彙だけでも通じる場面は、日常会話ではいくらでもありえる。海外旅行をした経験者であれば体験的に理解できるであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 12
早期の英語教育は「不要」論を超えて
学校マネジメント 2005年3月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 11
リスニングを核にした英会話授業
学校マネジメント 2005年2月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 10
英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
学校マネジメント 2005年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 9
英会話授業をALTとつくるドラマ(1)
学校マネジメント 2004年12月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 8
ネイティブとのトラブルが示唆すること
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 6
語彙習得とゲーム
学校マネジメント 2004年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(2)手指の操作性の指導教材
発達の順序性を踏まえ,主体的な操作を引き出す教材を考える〜応答性・応用…
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
熱中する係活動が満足感を導き,子どもたちを安定させる
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】多目的ツリーと飾りの制作
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
道徳・最新オリジナル資料 37
原始の日に想う
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る