詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
こんな親にどうアプローチするか・学校がする家庭教育への要求
過干渉―診断ポイントと効果的なアプローチ
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
南本 長穂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
親子の関係を「心理的な距離」という言葉で表わすが、「子どもとの距離は」と聞かれると、「近い」とは誰もが答えにくい。親の仕事環境は大変厳しい。仕事に追われ、子どもにじっくりかかわる時間的なゆとりがない。子どもと一度も言葉を交わさず、顔も会わせず一日が終わるほど、忙しい親が増えている。子どもも、学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こんな親にどうアプローチするか・学校がする家庭教育への要求
過干渉―診断ポイントと効果的なアプローチ
学校運営研究 2004年7月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
実践国語研究 2021年11月号
第2章 体育実技の実践エクササイズ
鉄棒
後方支持回転
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
親の立場で協力する
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
討論を中心とする指導案の「本時の展開」をこう書く
向山洋一氏の「春」と「母ぐま子ぐま」の学習指導案に学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る