詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
勉強しない―どんな助言がよいか
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 習慣のない生徒が半数以上 十四年度、初めて中学一年生を担任した。 四月中旬、家庭学習時間の調査を行った。なんと半数以上の生徒が毎日「〇〜三十分」と答えた。三者面談でも、「うちの子は勉強を全然しなくて……」「親が言っても駄目なので、先生厳しくお願いします」という声が多数寄せられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
勉強しない―どんな助言がよいか
学校運営研究 2004年7月号
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
特集に当たって
解放教育 2006年3月号
学年別1月教材こう授業する
3年・重さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年1月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
教師―別れと出逢いが宿命(さだめ)の仕事
女教師ツーウェイ 2007年5月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
3の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校中学年/道徳の時間+ビデオ視聴+赤ちゃんとの交流
道徳教育 2003年8月号
一覧を見る