詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」と校内組織・校内研修の焦点
研究主任としての取組み課題・焦点は何か
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
松ア 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 少人数授業の研究 少人数授業のように学習集団を小さくする取り組みは、当然「個に応じた指導」をめざしている。 しかし、少人数授業を実施してみると、「あれ?」と戸惑うことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」と校内組織・校内研修の焦点
研究主任としての取組み課題・焦点は何か
学校運営研究 2004年2月号
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/向山型要約指導で発表力をつける
国語教育 2002年10月号
教材別 名言で語る説話
小学校低学年
[くまくんのたからもの]ぼくの胸(むね)の中(なか)がとてもホカホカしているよ
道徳教育 2021年11月号
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
表現・リズム
NGワード「動きがそろってないよ。カウントで動きをそろえて!」→魔法の…
楽しい体育の授業 2016年2月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 4
「逆さ感覚」C
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:かべ逆立ち(発展),大の字回り,そくてん
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る