詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
学校評価を次年度の学校計画にどう役立てるか―ポイントはここだ
子どもが主役の学校経営
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
石山 光昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成十四年度から学校週五日制がスタートし、各学校では、これまで以上に創意ある教育課程の編成と特色ある学校経営に挑戦しているものと思われる。 本校では、二学期制を導入し、従来よりもきめ細かな評価活動を行っている。特に、通知表については、「往復書簡型」にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校評価を次年度の学校計画にどう役立てるか―ポイントはここだ
子どもが主役の学校経営
学校運営研究 2003年11月号
双方向のスピーチ学習の工夫
中学校/リハーサルにトライアングルスピーチを
国語教育 2001年2月号
一覧を見る