詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
学校評価を次年度の学校計画にどう役立てるか―ポイントはここだ
PDCAの考え方で
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
石黒 雅明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
・ 学校評価の考え方 “評価する”とは何かを考えてみる。 まず何かに向けて意図され、立案された計画、或いは目標があり、その目標に向けて行動し、その結果と計画を比較することを “評価する”という考え方がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校評価を次年度の学校計画にどう役立てるか―ポイントはここだ
PDCAの考え方で
学校運営研究 2003年11月号
親の会ニュース 16
埼玉親の会「麦」/京都LD親の会「たんぽぽ」
LD&ADHD 2006年1月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
総合の動き「この8年」で見えてきたこと
教育の転換への大きな一歩
総合的学習を創る 2004年10月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
25 【日常生活】整理整頓が苦手な子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
花さき山
Point1 効果的なアニメーションを付けたスライド/2 昔言葉に気を…
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る