詳細情報
世界の目・日本の目・教室の窓 (第5回)
結果責任の重要性
書誌
学校運営研究
2003年8月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
統一地方選が終わった。 今回も色んな人が当選した。性同一性障害を公表した女性(?)、漫才師、現役大学院生、元プロボクサー、プロレスラーなど多岐にわたっている。彼らが叫ぶ、政治を庶民に、という言葉も聞き飽きた。ある肉体派議員が言う「広く若者の力を結集して…」は、「バカ者の力を」にも聞こえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の目・日本の目・教室の窓 12
教育は人なり
学校運営研究 2004年3月号
世界の目・日本の目・教室の窓 11
新しい教育。内部からの声を
学校運営研究 2004年2月号
世界の目・日本の目・教室の窓 10
「迷走」の行方
学校運営研究 2004年1月号
世界の目・日本の目・教室の窓 9
リーダーの必要性
学校運営研究 2003年12月号
世界の目・日本の目・教室の窓 8
もっと国語を、もっと読書を
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界の目・日本の目・教室の窓 5
結果責任の重要性
学校運営研究 2003年8月号
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考を促す板書の方法
社会科教育 2014年5月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/花から実へ
楽しい理科授業 2003年9月号
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年度末反省の意見の出し方
大事なことだけを事前に
女教師ツーウェイ 2005年3月号
保護者はここを見ている!授業参観日にしてはいけないワースト活動
保護者から見て―“お客さん”をつくる活動とは
学校マネジメント 2007年6月号
一覧を見る