詳細情報
世界の目・日本の目・教室の窓 (第8回)
もっと国語を、もっと読書を
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
いよいよ「食欲の秋」「読書の秋」である。 最近、読み書き算盤の重要性が再認識され、様々な方法で授業に取り入れられている。 戦前の小学校の授業時間は半分近くを国語が占め、算術と修身を入れると八割にもなったそうだ。しかし「ゆとり教育」では、国語は戦前の半分以下に減らされている。日本の教育は質、システム共…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の目・日本の目・教室の窓 12
教育は人なり
学校運営研究 2004年3月号
世界の目・日本の目・教室の窓 11
新しい教育。内部からの声を
学校運営研究 2004年2月号
世界の目・日本の目・教室の窓 10
「迷走」の行方
学校運営研究 2004年1月号
世界の目・日本の目・教室の窓 9
リーダーの必要性
学校運営研究 2003年12月号
世界の目・日本の目・教室の窓 6
本質を考える重要性
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
世界の目・日本の目・教室の窓 8
もっと国語を、もっと読書を
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る