詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
学習の評価と学力の評価
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 小刻みな学力の評価 絶対評価の下で、単元レベルにとどまらず一単位時間レベルの評価規準が設定される中で、@毎時レベルで評価場面を設定し、評価規準にもとづいた評価を行い、評価資料を蓄積する、そしてA単元の終了時や期末、学年末などの時点で、それらを足し算的に集計し、学力を総括的に算出する、といった評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
学習の評価と学力の評価
学校運営研究 2003年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 12
5年「角柱と円柱」
向山型算数教え方教室 2013年3月号
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料の内容が伝わっていない??
道徳教育 2008年12月号
視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
社会科教育 2018年2月号
音読力向上のための指導のコツ
5〜6年生における音読指導のコツ
国語教育 2002年6月号
一覧を見る