詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
学習の評価と学力の評価
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 小刻みな学力の評価 絶対評価の下で、単元レベルにとどまらず一単位時間レベルの評価規準が設定される中で、@毎時レベルで評価場面を設定し、評価規準にもとづいた評価を行い、評価資料を蓄積する、そしてA単元の終了時や期末、学年末などの時点で、それらを足し算的に集計し、学力を総括的に算出する、といった評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
学習の評価と学力の評価
学校運営研究 2003年7月号
国語教育時評 2
「国語教育学」の歴史は始まったばかりだ
国語教育 2001年5月号
TOSS学生サークル前進中
理学部学生による学生サークル
教室ツーウェイ 2008年5月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
数学的問題意識からやる気にさせる
授業研究21 2007年6月号
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
子どものことばのよき読み手でありたい―確かな表現力を支えるために
解放教育 2000年11月号
一覧を見る