詳細情報
予備校に聞こえてくる“学校への不満” (第12回)
自らの「ユニフォーム」に忠実に
書誌
学校運営研究
2003年3月号
著者
鈴木 晟
ジャンル
学校経営
本文抜粋
先頃、学力調査の結果が発表され、予想通り子供たちの学力は落ちているとかいないとか、ほんの少しマスメディアを賑わした。 筆者の経験では、学力の低下を嘆かない高校の教師は一人もいなかったと言ってよい。そして、中学校並みかそれ以下の学力の高校生が大学に入学して行くのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 11
小林秀雄「或る教師の手記」
学校運営研究 2003年2月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 10
「師」は何処
学校運営研究 2003年1月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 9
マンガ教師
学校運営研究 2002年12月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 8
罪なマスメディア(2)
学校運営研究 2002年11月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 7
罪なマスメディア(1)
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 12
自らの「ユニフォーム」に忠実に
学校運営研究 2003年3月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 6
先生は,どのような視点で自分の体育授業を振り返ればいいの?
楽しい体育の授業 2023年3月号
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究主任・道徳教育推進教師必見! 研究授業の運営ガイド
道徳教育 2019年1月号
小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
教基法改正点はどの程度活かされたのか
社会科教育 2009年5月号
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
今こそチャレンジ!国語科における言語活動の充実
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る