詳細情報
予備校に聞こえてくる“学校への不満” (第10回)
「師」は何処
書誌
学校運営研究
2003年1月号
著者
鈴木 晟
ジャンル
学校経営
本文抜粋
上智大学で長く教鞭をとっていた渡部昇一氏が、旧制中学で教わった「佐藤純太先生」との出会いについて述べているのを、数ある氏の著作の何かで読んだことがある。知的にも人格的にも渡部氏を感化し、氏が英語学の道を進むについて「佐藤純太先生」は決定的な影響を与えた。学問上の子弟について、司馬遼太郎が面白いこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 12
自らの「ユニフォーム」に忠実に
学校運営研究 2003年3月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 11
小林秀雄「或る教師の手記」
学校運営研究 2003年2月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 9
マンガ教師
学校運営研究 2002年12月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 8
罪なマスメディア(2)
学校運営研究 2002年11月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 7
罪なマスメディア(1)
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 10
「師」は何処
学校運営研究 2003年1月号
小特集 心が折れそうな時=支えてくれる“この箴言”
「実践あるのみ」という言葉
国語教育 2014年5月号
シンポジュウム
提案への意見
具体的指標を模索しているが,なお不十分である
学校運営研究 2002年6月号
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
考えが深まる実験の入れ方例
楽しい理科授業 2006年6月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る