詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
総合的学習における「絶対評価」とは
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 つけたい力の表し方 総合的な学習における評価の重要性がようやく叫ばれるようになったと感じる。評価とは、とりもなおさず、どのような「学力」「能力」がついたのかをわかるように表すことである。つまり、総合的な学習における「学力」「能力」の問題に光があたったということである。ここで使われている最近の術…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の説明責任:ポイントはここだ
総合的学習における「絶対評価」とは
学校運営研究 2003年2月号
学級の中の「競争心」プラス面とマイナス面
個別の向上的変容のために「競争心」を活用すべし
現代教育科学 2005年7月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 27
低学年/マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2020年7月号
楽しいクラスをみんなで創る 5
全員の国語学力を形成する『マスターカード』の実践
心を育てる学級経営 2006年8月号
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
コミュニケーション<高等学校 通級指導教室>
コミュニケーションと生活圏の広がり
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
一覧を見る