詳細情報
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第1回)
競争と平等について
子どもに競争を強いた無競争の教師
・・・・・・
向山 洋一
日本国憲法と教育基本法を読め
・・・・・・
大森 修
「子供を成長させる厳しい環境」としての「競争」や「不平等」
・・・・・・
杉田 久信
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
向山 洋一
/
大森 修
/
杉田 久信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
戦後、教室における過度の差について、配慮がされるようになった。 学芸会の主役を、有力者の子弟のみが演じることもなくなってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
大切なことを学校は教えなかった
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
抵抗勢力の古さ
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
自己実現の強調の中で忘れられた使命感
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
大人がいない遊び空間を
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育が“善意”で犯した罪 1
競争と平等について
子どもに競争を強いた無競争の教師
学校運営研究 2002年4月号
算数が好きになる問題
小学1年/なんてん とれるかな?
楽しい算数の授業 2006年12月号
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
国土認識と関連づけの問題
社会科教育 2009年11月号
親子で挑戦!ダブル・キムラ先生の算数 ザ・宿題 16
向山型算数教え方教室 2001年1月号
向山型国語キーワード
切り返し
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る