詳細情報
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である (第4回)
書くことによってアイデアは、ますます広がり深まる
書誌
学校運営研究
2001年7月号
著者
三原 隆雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
アイデアを実用化したかったら紙に書くことだ。紙でなく、ワ一プロやパソコンでもかまわない。 あなたの知り合いに、学級通信を毎日のように出している先生はいないだろうか。毎日とは言わないけど、年間に100号近く出している人は結構いるものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 12
発想力アップトレーニング その2
学校運営研究 2002年3月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 11
発想力アップトレーニング その1
学校運営研究 2002年2月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 10
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうB
学校運営研究 2002年1月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 9
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうA
学校運営研究 2001年12月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 8
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそう
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 4
書くことによってアイデアは、ますます広がり深まる
学校運営研究 2001年7月号
追究することの面白さ
他人と共に追及できる面白さ
価値明確化から行動化のプロセスの面白さ
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
向山型国語の教材分析 9
「古典教材に親しむ」ためにこそのこだわり
向山型国語教え方教室 2004年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 22
地理/絶望の国のダイヤモンド
社会科教育 2022年1月号
事例
5年/個に応じた学習指導の工夫と評価
楽しい算数の授業 2003年7月号
一覧を見る