詳細情報
特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23
13年度の校内研修 焦点はここだ!
指導要録改変と通信簿改革の焦点
評価記述の用語、過程評価測定法の研究を
書誌
学校運営研究
2001年4月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価を記述する用語をどうするか 指導要録が変わる。「文章記述」の欄が多くなり、学習の「結果」ではなく「過程」の評価が「総合的な学習」など特に求められる。それらの評価は文章表記である。文章による評価は現行の指導要録や通信簿でも行われているけれども、今後は質量とも多くなる。学習や活動の過程評価に関し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育改革の流れと校内研修の焦点
変革期にこそ不易を忘れない
学校運営研究 2001年4月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
研究主任のリーダーシップによる校内研究の活性化
学校運営研究 2001年4月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
学校の自律・教員の意識改革に向けて
学校運営研究 2001年4月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
指導要録改変のポイントはどこか
絶対評価に耐えられる授業と評価技法
学校運営研究 2001年4月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価の規準づくりのポイントはどこか
実践を想像しながら結びつける
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
13年度の校内研修 焦点はここだ!
指導要録改変と通信簿改革の焦点
評価記述の用語、過程評価測定法の研究を
学校運営研究 2001年4月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
「私の木」を通して、学校を大切に思う気持ちを育てる
道徳教育 2011年2月号
学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
朝学習をめぐって=最新研究情報
学校マネジメント 2008年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」低学年
立派な二年生になろうね
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る