詳細情報
日本の伝統行事・ルーツ話 (第3回)
七夕と七夕飾り
書誌
学校運営研究
2000年6月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
七夕の行事は日本文化の構造を生徒に伝える好材料です。なぜならこの行事は「中国の乞巧奠(きこうでん)の行事」と「盆迎えの祓えの行事」、そして「畑作の収穫祭」といった習俗が習合して成立しており、日本文化を解説するためのネタに事欠きません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
日本の伝統行事・ルーツ話 11
節分
学校運営研究 2001年2月号
日本の伝統行事・ルーツ話 10
正月とは
学校運営研究 2001年1月号
日本の伝統行事・ルーツ話 9
正月迎えと大晦日
学校運営研究 2000年12月号
日本の伝統行事・ルーツ話 8
七五三
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統行事・ルーツ話 3
七夕と七夕飾り
学校運営研究 2000年6月号
【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり 3
高学年/子どもの発達段階に応じたボール運動の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年6月号
特集 子どものやる気を引き出す「珠玉の言葉」
朝日作文コンクール つまずいた子を救った親の言葉
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
しっぽとりからの「フラッグフット」
楽しい体育の授業 2002年12月号
小特集 1学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
2年
数学教育 2010年7月号
一覧を見る