詳細情報
特集 授業開始五分で集中させるコツ
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/全員を授業に巻き込むことができる発問で子どもを集中させる
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 発問で全員を授業に巻き込む 子どもを集中させ、授業をスムーズに展開していくには、授業の始まりで 全員を授業に巻き込んでいく ことが極めて重要だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/子どもが集中する発問は、「追試」か「教材との葛藤」により生まれる
授業研究21 2009年9月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「知識」を教え、その知識の「行為化」を
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
小学校/全員を授業に巻き込むことができる発問で子どもを集中させる
授業研究21 2009年9月号
実践事例
逆上がり
「段階別台付き鉄棒」で、7割の子ができるようになった
楽しい体育の授業 2001年11月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
豊かな自分づくりの基礎
心を育てる学級経営 2009年9月号
ユーモアを育てる授業・育てない授業
教師は心の「ゆとり」と演技力を
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る