詳細情報
授業力を鍛える (第1回)
授業には「上手」と「下手」がある それを分ける要因は何か
書誌
授業研究21
2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業には「上手」と「下手」がある 大学で教育学部の一年生を教えている。私の講義をとっている学生の多くは、将来教壇に立つことを希望している。 最初の講義で、教えたことはこれである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 11
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
授業研究21 2010年2月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
授業力を鍛える 8
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を鍛える 1
授業には「上手」と「下手」がある それを分ける要因は何か
授業研究21 2009年4月号
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
特集について
実践国語研究 2011年11月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 2
BGMにネイティブの発音!このサイトがあれば誰でも楽しく英会話の授業ができる!
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
新しいテーマへの関心を高めるクイズ
食育
社会科教育 2007年4月号
総論
3 わくわくワークシートの活用法
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る