詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
原田 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもが自分の経験を語るとき 他校の先生がされる理科の授業を参観したとき、子どもが自分の経験をもとに発表する場面を見ると、ぞくぞくすることがある。そのようなとき、教えている先生はどんな指導をされているのだろうか、授業にどんな仕掛けがあるのだろうかと思いを巡らす。そして、そのヒミツが見つかると、是…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもたちの予想を揺さぶり、意見を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
間違い発言にも生徒なりの理由がある
授業研究21 2008年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
授業研究21 2008年6月号
イチオシ! 板書紹介 12
算数科の問題提示の工夫
第4学年 L字型の面積
楽しい算数の授業 2011年3月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実践への構想/基調提案を読んで
「学び」の追究が、全生研の中核でよいのか
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
スーパーとびなわの使い方
二重跳びリレーの効果は絶大
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る