詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
間違い発言にも生徒なりの理由がある
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理由を発言させる 向山洋一氏は「黄金の3日間」の重要性を主張している。それは、理科授業においても同じである。 中学校では、教科担任制であるので、理科授業があるのは入学式や始業式から3日目以降になる場合が多いが、初回の授業の影響は大きい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもたちの予想を揺さぶり、意見を取り上げる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
授業研究21 2008年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
間違い発言にも生徒なりの理由がある
授業研究21 2008年6月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
心をひらく子ら
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 8
いじめと闘うAいじめは脳を傷つけている
心を育てる学級経営 2009年11月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 4
教師が企画し、コーディネートする
総合的学習を創る 2003年7月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
3年
[多項式]式の展開や因数分解を利用して目指す形へ式を変形しよう
数学教育 2024年2月号
一覧を見る