詳細情報
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
中学生の「学習規律」に取り組む
理科の授業で取り組む
科学的な思考力を高める探究活動
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力を向上させる学習指導 生徒自身が自ら学ぶ意欲を持って授業に臨み、仲間と協力しながら積極的に学習するためには、「授業の改善」とともに、「学習規律」を身につけることが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学生の「学習規律」に取り組む
理科の授業で取り組む
理科の授業規律は信頼関係から
授業研究21 2008年2月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
授業研究21 2009年1月号
理科「Cランクの子」への支援策
中学校
「理科学習の道しるべ」カードを利用して
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
ステップアップ「赤ペン」記入術
授業研究21 2003年11月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の「学習規律」に取り組む
理科の授業で取り組む
科学的な思考力を高める探究活動
授業研究21 2008年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
2年生/保護者も巻き込んで
女教師ツーウェイ 2010年5月号
全国縦断! 五色百人一首大会のドラマ
毎年毎回ドラマが生まれる冬の陣
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
編集後記
解放教育 2002年3月号
一覧を見る