詳細情報
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
サークルの模擬授業審査でわかったこと
莫大な量の練習が授業技量を向上させる
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 練習するから上達する TOSS授業技量検定の差は、そのまま授業の力量となって表れる。これが、サークルの模擬授業審査で分かったことである。 「五分間程度の模擬授業と実際の授業ではちがう」という批判を時々耳にする。「五分間程度の模擬授業で何が分かるのだ」という批判もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・研究的模擬授業のよさは何か
一人の教師が一〇〇回の研究授業を経験してプロの入口に立つためのすぐれた方法
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
効果の中身を吟味すること
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
小さな「P―D―C―A」
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
三つの「ある」が、「よさ」である
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
授業技量向上を体感できる
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
サークルの模擬授業審査でわかったこと
莫大な量の練習が授業技量を向上させる
授業研究21 2007年11月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
中学校
音読・漢字を保証し、説明文を読む
向山型国語教え方教室 2006年6月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子ともが転校してきたB
教室ツーウェイ 2005年12月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 9
仕掛け
実践国語研究 2003年9月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る