詳細情報
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
理科のおすすめ授業
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ものがなくては理科ではない 向山洋一氏は、「ものがなければ理科の授業ではない」という(『教え方のプロ・向山洋一全集 八』12ページ、明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
確実に習得したかの評価を
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
名人がすすめる研究的模擬授業とは
理科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 5
高学年/水泳(6年)
水泳マスターを目指そう
楽しい体育の授業 2018年8月号
女教師がすすめる向山型国語
子どもの鋭い意見に脱帽! 説明文の授業
向山型国語教え方教室 2011年4月号
授業づくりの視点策定
1.岡山型学習指導のスタンダード
【ここが強み】学習指導全体を通して押さえるべきポイントを共通理解できる。
数学教育 2020年7月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 10
とっておきの教材や教具ができたら、商品化をめざそうB
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る