詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
斎藤喜博に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
斎藤喜博の担任時代、校長時代、退職後の三つの時代の実践から、「つまずき」の生かし方について述べる。 一 担任時代(困りもののしおらしさ) 「斎藤喜博全集第二巻(国土社)」三一〇ページ「続童子抄 三つの記録」の中に、栄一という男子についての記述がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
斎藤喜博に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
主な国の名称学習=年間計画・単元構成の配慮点
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る