詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
東井義雄に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一つの事例 東井義雄は授業の過程で「つまずき」をどのように生かしたのか。それを知る典型例は、東井自身が「私の『国語授業の探究』の歴史にとっては、省略することのできない重要な事件」として記している、五年生に行った「稲むらの火」の授業であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
東井義雄に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
集中・熱中このゲームが子供を変える
準備なし!すぐにできる導入ゲーム
楽しい体育の授業 2005年2月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/見つける・つながる・創り出す
数学教育 2018年4月号
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
バスケットボールで絶対に教えたい基礎技能
楽しい体育の授業 2009年10月号
学年別12月教材こう授業する
小3教材こう授業する
かけ算とひき算
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る