詳細情報
教師修業への助言
生活に根ざした言葉
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
奈良女子大学附属小の一年生のクラス。 S君が「ほうれんそうをゆでた」を発表した。おじいさんのつくったほうれん草を新聞紙にくるんで持ち込む。教室の前のテーブルには、コンロ、鍋、ボール、あみ、さいばしが並ぶ。実際にゆでることはないが、これらの道具を使って、実演していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
生活に根ざした言葉
授業研究21 2007年5月号
特集 平均90点達成は「できない子」のためにある
あかねこ&ノートスキルで90点突破
向山型算数教え方教室 2001年9月号
医療連携での模擬授業 39
安原ドクターの方針によって、ゲームにはまるADHDの子どもが救われた
教室ツーウェイ 2014年6月号
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
九州地方…移行期間において,取り組みに変化が見える九州地方
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
向山実践を読み解く
「冬景色」の授業K
第3時(4) 子どもの討論から教師の語り
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る