詳細情報
教師修業への助言
得意な分野をもつことの意味
書誌
授業研究21
2007年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三十年ほど前に新任教員の追跡調査を手伝ったことがある。五年間、同じ教員に同じ項目でインタビューを続けて、その変化を観察する調査である。それは教師修業の足跡をたどるような研究である。新米の先生が一年間で大きく変貌していく様を実感したものであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
得意な分野をもつことの意味
授業研究21 2007年4月号
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
C @〜Bの実践事例を読んで
シチズンシップに合致した教育!―工夫されたよい論文です―
社会科教育 2005年1月号
総合的学習/食と健康の授業
玄米パワー 玄米と白米のちがいから食物繊維について考える
教室ツーウェイ 2002年7月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 6
日常の授業を活性化する語彙指導
国語教育 2014年9月号
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
生徒には自律を励ます言葉をかける
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る