詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「声に張りがありません」の批評が授業のすべてを表していた
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二 「声に張りがありません」と言われて 模擬授業を終えて、松藤氏が最初に発した言葉は、「声に張りがありません。どうしたのですか?」だった。 松藤氏の批評は的中していた。授業への自信がなかったのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
「声に張りがありません」の批評が授業のすべてを表していた
授業研究21 2007年3月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
職業・地域生活でのスキル
《健康・安全》S君,予防接種に挑戦!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
スキルの使い方
漢字スキルと直写ノートのコラボレーション
教室ツーウェイ 2014年7月号
討論の必然性を体験させる“発問&ネタ”のヒント
“意見の多様性”を体験させる発問&ネタ
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る