詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第4回)
六年「石うすの歌」の発問パターン四種
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「発問づくり」には法則がある。先行実践を学び、優れた発問を集め、分類して、法則を導き出す。良をA、可をBとする。 一 作品の構造を理解するための発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 12
詩「水平線」の発問
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 11
詩「水のこころ」の発問
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 10
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 9
「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 8
「かさこじぞう」の発問
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 4
六年「石うすの歌」の発問パターン四種
授業研究21 2006年7月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 8
カリキュラムマネージメントで、教育課程全体のレベルアップを!
総合的学習を創る 2005年11月号
家庭でできる英会話の学習
学問に王道なし
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る