詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
キーワードは「なぜ」
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
林 悟子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の力と言えば、 読む力と書く力 と言えるが、 国語の授業で「読む力をつける」には、 分析批評を使う 普通、国語科の授業で「読む力をつける」のに有効な授業とは、と言って、まず思い浮かべるのが、この分析批評である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
国語科で「考える習慣」づくりの決め手
言葉を使って論理的に考える習慣づくり
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
条件つきの物語作りで考えさせる
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
書く能力をつけることで考える力をつける
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
中学生を追い込むための多様な工夫を
授業研究21 2006年7月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
キーワードは「なぜ」
授業研究21 2006年7月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 6
絵本「アリとキリギリス」で節度・節制,自立を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
一覧を見る