詳細情報
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと総合的な学習の改善
転移可能な情報活用能力育成を目指すカリキュラム
書誌
授業研究21
2006年4月号
著者
玉井 基宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メディアの普及と情報リテラシー 世界的規模で急速に発展普及しているインターネットは私たちの日常生活に大きな変化をもたらしている。 書籍や衣料の購入。交通機関のチケットの手配。天気予報や道路情報。私たちはインターネットを様々な場面で活用しながら生活している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
体験と結びついた情報の習得
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
伝える力を鍛える
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
まず教師自身が批判的思考力を
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
情報リテラシー教育の守備範囲を見据える
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
実感、親子集会、免許制をキーワードに!
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
情報リテラシーと総合的な学習の改善
転移可能な情報活用能力育成を目指すカリキュラム
授業研究21 2006年4月号
体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
なわ跳び運動で、後ろ回しが苦手な子どもの指導
フープとびなわを使い、「かかとにバ…
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る