詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 模擬授業しない・代案を示さない研究団体 ある教育研究団体の研究会に参加した若い教師と話す機会があった。 その教師は、「TOSSは模擬授業中心の研修会を行うので、自分の授業の弱い部分が実感を伴って体験できますね」と言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
授業研究21 2003年3月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「追試」から何が見えてくるか
小学校
優れた授業モデルを何度も追試し、再現する努力で、授業批評力が高まる
授業研究21 2006年2月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈板垣退助〉見学を生かして「自由」を身近に!
民主主義の大切さを教えてくれた板垣…
社会科教育 2023年9月号
ねらいにせまる発問づくり・発問みがき
中学校/主人公に重ね共感できる発問を
道徳教育 2001年4月号
書写に関する事項の授業構想
小学校/毛筆の指導/点画の書き方と筆圧との関連指導
実践国語研究 2009年1月号
現状報告・「ネットいじめ」の中学校の実態
ウィキペディア(Wikipedia)にご用心!
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る