詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
子どもができるようになるのかを問う板書の仕方
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに任せる板書1 国語、社会、算数でよく使う板書技術に「子どもに任せる板書」がある。この利点は、何といっても子ども自身が板書をするので、教師の恣意的な改変がないことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
子どもができるようになるのかを問う板書の仕方
授業研究21 2006年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
足の楕円運動を大きくし速く走る
楽しい体育の授業 2004年9月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
科学教育研究協議会
楽しい理科授業 2002年11月号
総合的学習/英会話の授業
ゲームの基本は「小から大へ」この方法で、リレーゲームが変わる!
教室ツーウェイ 2004年6月号
自著を語る 8
『What is 算数的活動?』
楽しい算数の授業 2002年12月号
一覧を見る