詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
子どもができるようになるのかを問う板書の仕方
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに任せる板書1 国語、社会、算数でよく使う板書技術に「子どもに任せる板書」がある。この利点は、何といっても子ども自身が板書をするので、教師の恣意的な改変がないことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
子どもができるようになるのかを問う板書の仕方
授業研究21 2006年1月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
条件を変えて考える
道徳教育 2023年6月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 22
技能習得を目指して自己成長の可能性を探る「第4学年 小型ハードル走」
楽しい体育の授業 2022年1月号
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
無限数列の不思議
数学教育 2002年11月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
あとでやろう…ではなく、すぐやろう
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る