詳細情報
教師修業への助言
「気になる子ども」を鏡にする
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室で対応するのに特別な困難さを持つ「気になる子ども」をどうとらえ、指導するのか。今、スペシャリストとしての教師の力量が問われている。ADHDなどの軽度発達障害児の行動を理解し、パニックから解放し安定した学びと生活をつくり出す支援――その技術に精通することがスペシャリストの初歩の段階である。安心して…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
「気になる子ども」を鏡にする
授業研究21 2005年11月号
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
高学年/スピードをコントロールして、動きの質を高める
楽しい体育の授業 2010年7月号
学校の模擬授業研修
山口県浅田小学校
まず自分から 自分の授業を振り返るために
教室ツーウェイ 2003年12月号
授業研究に関わる重要用語
37 価値の明確化
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る