詳細情報
授業研究ニュース (第30回)
文科省、「30人学級」視野に調査研究始める
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
安達 拓二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇第8次教職員定数改善計画の策定へ(文科省)第七次教育職員定数改善計画は本年度で完了し、次期計画がどうなるか教育現場の関心を集めているが、文部科学省は五月二十日、教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議(高倉翔座長・明海大学長)をスタートさせ、同会議は「三十人学級」を視野に入れた審議を始めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究ニュース 34
第8次教職員定数改善計画がスタートへ
授業研究21 2006年1月号
授業研究ニュース 33
40人学級は維持し市町村・学校の裁量拡大
授業研究21 2005年12月号
授業研究ニュース 32
小学校低学年理科の復活―物理学会が要望
授業研究21 2005年11月号
授業研究ニュース 31
各地に「教師の学校」、授業力アップ目指す
授業研究21 2005年10月号
授業研究ニュース 29
小学校英語の必修・保護者は賛成70%、教師は40%
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業研究ニュース 30
文科省、「30人学級」視野に調査研究始める
授業研究21 2005年9月号
7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
視点1 単元構想
学びを深めるための単元構想三つのポイント
国語教育 2018年7月号
「食育」指導で家庭との連携・協力
知ることは、変わることの前提である
心を育てる学級経営 2006年10月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
指名なし発表は、指名なし討論への入口である
向山型国語教え方教室 2010年8月号
実践/学年に対応した文学の言語活動
小学校5年/読み聞かせで本の楽しさを伝え合おう*わらぐつの中の神様
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る