詳細情報
授業研究ニュース (第34回)
第8次教職員定数改善計画がスタートへ
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
安達 拓二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈平成18年度予算概算要求〉 文部科学省は八月末に平成十八年度概算要求をまとめて財務省に提出、両省の予算折衝が始まった。一般会計から授業研究にかかわりのある予算案を拾ってみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究ニュース 33
40人学級は維持し市町村・学校の裁量拡大
授業研究21 2005年12月号
授業研究ニュース 32
小学校低学年理科の復活―物理学会が要望
授業研究21 2005年11月号
授業研究ニュース 31
各地に「教師の学校」、授業力アップ目指す
授業研究21 2005年10月号
授業研究ニュース 30
文科省、「30人学級」視野に調査研究始める
授業研究21 2005年9月号
授業研究ニュース 29
小学校英語の必修・保護者は賛成70%、教師は40%
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業研究ニュース 34
第8次教職員定数改善計画がスタートへ
授業研究21 2006年1月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 3
地政学的観点から地理的要素を用いて、日本史授業を再構築する〜その一〜
社会科教育 2018年6月号
全中道研会報 518
道徳教育 2010年10月号
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
「エネルギー・環境教育全体構造図」で内容の構造化を図るべきだ
現代教育科学 2003年8月号
実践
3年/保護者を巻き込むマル秘テクの巻!
楽しい算数の授業 2010年7月号
一覧を見る