詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
子どもが板書し、発表することで学習の効果は一気に上昇する
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 黒板を利用する 友だちの意見に反応する。違いや同じ点を見つける。そのような学び合う集団を構築することは簡単である。 黒板を利用すればいい
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
子どもが板書し、発表することで学習の効果は一気に上昇する
授業研究21 2005年8月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 9
なわ跳び指導アラカルト
楽しい体育の授業 2006年12月号
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【高度情報化社会】対話による新しい価値の創造を
社会科教育 2017年11月号
教室 Reデザイン 11
全員分掲示『日移動型カレンダー』
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る