詳細情報
授業力アップのための修業 (第8回)
して見せて鍛える(2)
あれども見えずを見えるようにする
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
続きである。 最 右の「最」の漢字にある体の一部分を示している漢字を指摘する問題である。「耳」と「又」は分かった。 □問題なのは次である。 日…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップのための修業 12
脳科学と医療と教育
授業研究21 2005年3月号
授業力アップのための修業 11
サークルへ行こう!
授業研究21 2005年2月号
授業力アップのための修業 10
目の前の子どもが教えている
授業研究21 2005年1月号
授業力アップのための修業 9
教材と葛藤する
授業研究21 2004年12月号
授業力アップのための修業 7
して見せて鍛える(1)
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのための修業 8
して見せて鍛える(2)
あれども見えずを見えるようにする
授業研究21 2004年11月号
特集 学力保証への射程◇いま、学力問題とは何か
確かな算数・数学の学力をどのように育てるか
解放教育 2001年12月号
授業の秘訣
熱中する授業には原則がある。
教室ツーウェイ 2009年3月号
新理科教科書+発展学習 4
中学1分野/液体窒素で極低温の世界へ
楽しい理科授業 2002年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 41
<今月のテーマ>夏休みパワーアップ&リフレッシュ術
バージョンアップのチャンスは夏につ…
算数教科書教え方教室 2013年8月号
一覧を見る