詳細情報
これからの授業研究の在り方 (第7回)
新しい授業研究の方向―「質的研究」の方法
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今後の授業研究の目的は何か? ここまで、新しい時代と社会の学校で求められる「授業」の姿について、その特色・特質を中心に述べてきた。今後は「授業」そのものが従来のものとは異なり、学校外の人や場を含むものとなり、それらの要素をも分析の対象とする「全体論」的な研究になることが求められる。また、ある部分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの授業研究の在り方 12
「誰のための授業」なのか?
授業研究21 2005年3月号
これからの授業研究の在り方 11
「社会的要請」を子どもによって吟味する
授業研究21 2005年2月号
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
これからの授業研究の在り方 9
カリキュラム研究の一部としての授業研究
授業研究21 2004年12月号
これからの授業研究の在り方 8
ミクロ教育社会学の授業研究について
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの授業研究の在り方 7
新しい授業研究の方向―「質的研究」の方法
授業研究21 2004年10月号
競い合いを生かす国語科授業のコツ
誰でもできることをテンポよく
心を育てる学級経営 2003年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
2年生/子と親と教師をつなぐ
女教師ツーウェイ 2008年7月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
『春』の授業と全員「で」評論文
心を育てる学級経営 2000年10月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 12
世界でサッカーが強い国 ワールドカップ優勝回数が多い国はどこ?
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る