詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
校内研修の成果をどう生かすか
まず個人テーマによる研修を
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ひとつの研究主題にそって、公式どおりの手順をふめば、その努力のいかんを問わず成果が出てくるものだという思いこみと、もっと極端ないい方をすれば、成果が出てこなければならないという考え方を前提にしているといってもよいのかもしれない。だから、わたしたちはいつのまにか、成果とは、主題を追求する多くの努力の累…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修の成果をどう生かすか
まず個人テーマによる研修を
授業研究21 2004年4月号
【教科運営のタイムマネジメント】
新任・経験の浅い教員指導
数学教育 2025年6月号
導入の工夫 Best Selection
音楽
道徳教育 2022年9月号
事例・低学年/学級の荒れを防ぐ指導の実際
子供の実態分析を中心にした活動展開の工夫
特別活動研究 2002年11月号
関数
1年/比例と反比例「生成AI」
プールに水を入れるのにどれくらいかかる?
数学教育 2025年8月号
一覧を見る