詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
達成すべき目標の設定や数値化を導入する
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力テストの結果からみえたもの 『現代教育科学』11月号の安彦忠彦氏の提言「何のための学力テストかを明確に!」を読み、次のことを学んだ。 @ 調査の目的をきちんともつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
達成すべき目標の設定や数値化を導入する
授業研究21 2004年4月号
高学年児童・中学生をノセる言葉のマジック
高学年児童
授業力&学級経営力 2018年12月号
実践/国語力を高める授業の工夫
評価する力
中学校/読みの深まりを評価するワークシート
実践国語研究 2006年5月号
「新しい特別支援教育システム」構築の試み
小・中・高等学校と特別支援学校との共同学習システム
実践・「交流及び共同学習」で心豊か…
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
小学校理科授業に役立つシラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る