詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
勉強の仕方を身につけさせる
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
佐々木 章子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 勉強の仕方を教える 勤務校では、自主学習を毎日ノートに一ページ以上書くことが決まっている。内容は、どの教科でもよい。数学であれば、生徒は授業の復習となる計算問題をノートにびっしり解いてくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
勉強の仕方を身につけさせる
授業研究21 2003年10月号
キャラバン授業をうけて
「楽しい」「最高」があふれているから魅了される
教室ツーウェイ 2006年9月号
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
中学年/言葉・文章を読み深めていく楽しさ
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差B叱り方
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2008年3月号
一覧を見る