詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
生徒の実態をよく把握しよう
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が常識と思っていても…… 教師にとって当たり前のことが、生徒には全然わかっていないことがある。生徒の実態を把握することにより、思わぬところで補充的な指導が必要になることに気づく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる定番の発問がある
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
中学校
「できる体験」をさせる
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒が赤ペンを好きになるよう使おう
授業研究21 2003年11月号
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
煩雑にならない実用的なものを
授業研究21 2003年3月号
評価規準を明確にした理科の授業づくり
中学校
生徒にもわかる具体的な規準を
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
生徒の実態をよく把握しよう
授業研究21 2003年9月号
国語科の振り返り指導のポイント
振り返りを引き出して学びを積み重ねよう
国語教育 2020年1月号
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
ダイナミックな実験をして実生活と関連づけよう
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
野外での地図スキル指導の可能性
社会科教育 2008年9月号
特集の解説
運動器と身体構造―要注意の授業情報
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る