詳細情報
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「家庭教育」でいま問われていることは
子どもの自立を志向する
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 事例一(放任主義) かつて私が体験した仮入学(入学前の心得や交通教室等を行う)のことを例に考えてみたい。 新一年生は、保護者に連れられ小学校の体育館に入ってくる。体育館でしばらく待つ時間が生まれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの意欲と発達の研究を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「家庭教育」でいま問われていることは
子どもの自立を志向する
授業研究21 2003年5月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
いくつものシステムを確立しなければならない
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る