詳細情報
インターネットを活用した授業づくり
授業づくりのポイントとe-Learningの利用
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
岡本 敏雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の組み立ての基本 ここでは教科の授業形態を中心に述べる。 一般に授業の組み立ては、「つかむ」、「予想する」、「調べる」、「まとめる」といったステップで組み立てられる。必ずしも一つの授業でこれら四つのステップが構成されるわけではないが、基本的な授業構成の観点だといえる。これに、児童・生徒の学…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネットを活用した授業づくり
仮想空間における新しい関わり合いの可能性
授業研究21 2003年3月号
インターネットを活用した授業づくり
TOSSランドの活用で毎時間子どもが熱中・実力上昇の授業が実現する
授業研究21 2003年1月号
インターネットを活用した授業づくり
デジタル化研修会を企画しよう
授業研究21 2002年12月号
インターネットを活用した授業づくり
新しい基礎・基本
授業研究21 2002年11月号
インターネットを活用した授業づくり
クリアしたいリテラシーと著作権の問題
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットを活用した授業づくり
授業づくりのポイントとe-Learningの利用
授業研究21 2003年2月号
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】子どもが持続的な問題解決へと向かうための単元づくりを
社会科教育 2021年10月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 20
基礎・基本の獲得を目指した第5学年A「植物の発芽と成長」の展開
楽しい理科授業 2000年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 68
低学年/マット運動
よじのぼり逆立ち・頭つき壁逆立ち
楽しい体育の授業 2024年4月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
1年
経験したことがある教材を選択する
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る