詳細情報
インターネットを活用した授業づくり
新しい基礎・基本
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
給食から、バイキングへ 今、教育観が大きく転換しようとしている。知識中心から、パフォーマンス重視への流れである。端的に言えば、知っているだけではだめで、知っていることをどうやって使うかということを問い、評価するということである。また、知るためのプロセスも重視するようになっている。それは、配膳された…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネットを活用した授業づくり
仮想空間における新しい関わり合いの可能性
授業研究21 2003年3月号
インターネットを活用した授業づくり
授業づくりのポイントとe-Learningの利用
授業研究21 2003年2月号
インターネットを活用した授業づくり
TOSSランドの活用で毎時間子どもが熱中・実力上昇の授業が実現する
授業研究21 2003年1月号
インターネットを活用した授業づくり
デジタル化研修会を企画しよう
授業研究21 2002年12月号
インターネットを活用した授業づくり
クリアしたいリテラシーと著作権の問題
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットを活用した授業づくり
新しい基礎・基本
授業研究21 2002年11月号
実践のポイント・中学校
移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践国語研究 2000年11月号
生徒指導に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“喧嘩指導”へのアドバイス
学校マネジメント 2009年6月号
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える…
地図・年表活用型/「夏休み」を時間軸と空間軸で捉え地図帳・年表で可視化する―見方・考え方の育成―
社会科教育 2019年7月号
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 9
志摩マリンランド
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る