詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
基準を示し、子どもたちに自己評価をさせる
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
絶対評価に変わり、どんな能力・態度を身につけさせたかが問われるようになった。 「何を、どの程度まで習得させたか」を評価するには規準が必要になるが、これらの規準は子どもたち自身にも示し、自己の伸びに気づかせていくことが望ましい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
手順・規準・方法を明確にする
授業研究21 2003年2月号
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
評価数値のある指示が子どもを伸ばす
授業研究21 2003年2月号
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
授業研究21 2003年2月号
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
まずは、見えていないことを自覚すること
授業研究21 2006年9月号
「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
鉄棒の授業を楽しくする三つのキーワード
授業研究21 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
基準を示し、子どもたちに自己評価をさせる
授業研究21 2003年2月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 1
課題解決型の言語活動とは@
実践国語研究 2010年5月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 2
情動に見通しを持ってかかわる
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学歴史
社会科教育 2000年4月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
5年
『基礎日本語辞典』を活用して知的な授業を
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る