詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
新たな学習ゲーム・質問がメインの授業
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちの知的好奇心を促す一枚の絵や写真。そして、その教材をさらに深めるための発問。今まで私は、「優れた教材および発問」の二つを中心に、社会科での子どもたちが熱中する授業を組み立ててきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
原典に近い資料を提示し解釈させる
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
根拠をもって探す授業に熱中する
授業研究21 2002年10月号
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
魅力ある教材で学習意欲の喚起を
授業研究21 2002年10月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「紹介・体験のみ」からの脱却を
授業研究21 2009年2月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
新たな学習ゲーム・質問がメインの授業
授業研究21 2002年10月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「特別支援教育が必要な子をみつける」(その2)
教室ツーウェイ 2004年7月号
特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
わける力とつなぐ力―多文化共生教育への視点
解放教育 2001年1月号
わたしの道徳授業・中学校 226
仲間と共に
道徳教育 2005年1月号
算数が好きになる問題
6年/日本の昔の単位・外国の単位
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る